|  |  | 
|  「住職日記」(2008年1〜12月分) | |
| 
 | 
|  | 
| 今様・正信念仏偈!? この9月から地元新聞2紙(日本海新聞、山陰中央新報)を始め、全国各地の新聞で五木寛之氏の小説『親鸞』の連載が始まりました。 一読した限りでは、親鸞聖人の忠実な「伝記」と言うよりも、あくまで聖人をモデルとした「小説」、といった印象なのですが、それなりに毎朝楽しみに読んでいます。  さて、作中、
当時の世相を表すものとして、庶民の間で大流行していた俗謡、「今様(いまよう)」がしばしば登場します。 
 この「今様」、現代風、当世風、今風という名が示す通り、当時の流行歌だったそうですが、聖人が生涯にわたって作られた膨大な数の「和讚」もこの影響を受けているそうです。 
  どちらも日本人には親しみやすい七五調の四句構成。 | 
|  | 
| 
 | 
| さて、蘊蓄(うんちく)はこのくらいにして、ここからが本題。 本山では七百五十回 御遠忌ソングが決定したとのことですが、どうせ“現代風”にというのなら、いっそのこと“ラップ”というのは如何でしょう。 では、軽い「お遊び」ということで…… 
 ……ちと、羽目をはずし過ぎたか、……(-_-;) そこのアナタ、そう目くじらを立てないで。……m(_ _)m (12月13日) | 
|  | 
| 
 | 
|  | 
| われら鳥取県民の心の依処 秀峰「大山(だいせん)」 (12月7日撮影) | 
|  | 
| 境内の「紅葉」 「裏を見せ 表も見せて 散るもみぢ」 (12月5日撮影) | 
|  | 
| 前言撤回 
 | 
|  | 
| 仕方がないので去年使ったバケツに土を入れ、肥料もアレコレ混ぜ込んで、準備完了。 | 
|  |  | |
| 『裏・住職日記』の方で「今年は『米』はやらない」とコメントしていましたが、やらないのは、『米作り』ではなく、『米のブログ』だった、ということにしておいて下さい。m(_ _)m (6月30日) 
 | 
|  | 
| 【追 記】 (9月2日) | 
|  | 
| 朋(とも)あり。遠方より…… | 
|  | 同門の先輩であり、かつ心許せる法友であるMr.ぎぶそんさんが ご本(左・画像参照)を出されました。所属寺院の記念事業の一環だそうで、当方にも一冊贈って下さいました。 \(^o^)/ 早速拝読しましたところ、まさしく「暮らしの中で真宗を語る」とでも言うべき内容で、お念仏の中で日暮らしするとはどういったことなのか、きわめて素朴かつ具体的に、ぶっちゃけて言えば堅苦しくも抹香臭くもなく、語られてありました。 再読三読するうちに、行間からは、 「○○君、自分(注・関西弁で二人称「きみ」「あなた」を表す)なあ、いったいどんな関心で、いったいなんのために仏教 (真宗)を学んどるんや?」 といった、著者の肉声が、それこそ独特の関西弁のイントネーションで聞こえてくる気さえしてきました。 | 
| 
 | 
|  | 
| ふと見ると | 
|  | 
| 
 | |
|  | |
| 桜の思ひ出  私の住む米子市の近郊にちょっとした桜の名所があります。  
今から7年前のちょうどこの時季に、ツレアイとまだ幼かった長男・長女の家族4人で桜見物と洒落込みました。 
 「取材」も終わり、 
 と聞いたこちらの質問にかえってきた答えは、 
 私が当ホームページの開設を決意した瞬間でした。  
あれから7年、増えたのは歳と家族とシワの数。  今年は子供たちを連れて久しぶりに花見にでも出かけてみようか……。 (4月1日) | 
|  | 
| 
 | 
| 
 | 
|  | 
| 謹 賀 新 年 
 旧年中の御厚誼に深謝し、本年も宜しく御指導の程お願い申し上げます。 (2008年1月1日) | 
|  | 
| 
 | 
Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.