法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
第17号1992年6月発行分 第18号1993年6月発行分 第24号1999年6月発行分

第25号2000年6月発行分

第26号2001年6月発行分

第27号2002年6月発行分

第28号2003年6月発行分

第29号2004年6月発行分

第30号2005年6月発行分

 
 
寺報「西念寺だより 専修」 年1回発行 〜 第31号<2006年6月発行>
 
 

「言葉の力」
 

     外国人による日本語再発見

 昨今、日本においてあまり使われなくなった言葉、それこそ死語になりつつある言葉の素晴しさが外国人によって再発見され、逆輸入されるといった事例をいくつか目にします。

  ケニアの環境副大臣でありノーベル平和賞の受賞者であるワンガリ・マータイ女史が、来日した折「もったいない」という言葉に感動してこれを環境保護のスローガン(合言葉)にしようと国連の会議、その他の場所で繰り返し提唱していらっしゃいます。

 またその他にも、マータイ女史ほどマスコミに取り上げられてはいませんが、桐蔭横浜大学法学部教授、チベット文化研究所名誉所長ペマ・ギャルポ氏が「おかげさまで」という言葉の復活を提唱しておられます。

 中国共産党のチベット侵攻を逃れて氏が来日した1960年代半ば、日本人は実に頻繁に「おかげさまで」という言葉を使っていたそうです。

 来日当初、外国人の氏にとってこの言葉は

「自分が一番頑張ったのに、なぜ他人に手柄を譲るようなことを言わなければならないのか?」

と、大変にひっかかる言葉だったそうです。
 来日して最初の大きなハードルを乗り越え、後見人の先生からスポンサーの所に「おかげさまで、うまく行きました」とお礼に行くように言われた時も、違和感と照れ臭さから、とうとうこの言葉は使えなかったそうです。

 そしてそれだけに、後年オリンピックでメダルを獲得した選手が発したコメント

「頑張った自分をほめて上げたい」(有森裕子)

には正直耳を疑ったそうです。

「私の知っている日本人ならこんな時必ず『おかげさまで』と言ったはずだ。」
「日本人は変わったのではないか。」
「私の知らない、違うタイプの日本人が生れつつあるのではないか」と。


      詩「おかげさまで」

 今の日本人が傲慢で、昔の日本人が謙虚だったと言いたいわけではありません。

 プロ野球『楽天イーグルス』野村克也監督の著書(『野村ノート』)に『おかげさまで』という詩が紹介されています。

    おかげさまで

 夏がくると冬がいいという、
 冬になると夏がいいという。

 太ると痩(や)せたいという、
 痩せると太りたいという。

 忙しいと閑(ひま)になりたいという、
 閑になると忙しいほうがいいという。

 自分に都合のいい人は善い人だと誉め、
 自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す。

 借りた傘も雨があがれば邪魔になる。
 金をもてば古びた女房が邪魔になる。
 世帯をもてば親さえも邪魔になる。

 衣食住は昔に比べりゃ天国だが、
 上を見て不平不満に明け暮れ、
 隣を見ては愚痴ばかり。

 どうして自分を見つめないか、
 静かに考えてみるがいい。

 いったい自分とは何なのか。
 親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊(かたまり)が自分ではないのか。

 つまらぬ自我妄執を捨てて、得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう。
 おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしたい。

 「我執(がしゅう)」という仏教語が示すように人はもともと「自分が自分が」という生き物であります。

 「我」というものの特質は「主」(自他に対する所有欲)と「宰」(支配欲)であると言われます。
 また物事をその利用価値(損得)のみで見ることにあるとも言われます。

 その結果、自分や他人、環境を自分の自由に、思い通りにしたいと思い、折角手にしたものでも役に立たなくなれば振り返りもしなくなるわけです。

 しかし、そんな人間を「野放し」にしておけば、いつまでたってもそれこそ愚痴・不平不満と責任転嫁しか生み出しません。

 そんな人間を

「自分を見つめよ。」
「自分はいったい何者か。」

と戒め、教育してきた言葉、それが「おかげさまで」だったのではないでしょうか。


     「おかげさま」が見えない私

 「おかげさまで」の反対語は何でしょう。
 「自分が頑張った」ではないでしょうか。

 でも、世の中、「自分一人の頑張り」だけで達成できるものなど一つもありません。
 「天の運、地の利、人の和」という言葉すらあります。

 また、私たちは本当の意味での「おかげ」―自分を支え励ましてくれている陰(かげ)の部分が見えているのでしょうか。

 お参り先でちょっとした質問をしたことがあります。

「この中の主婦の方にお尋ねしますが、たとえばお昼時、ご主人やお子さんたち、家族のみんなが出かけてしまって留守の時、自分一人のためにご馳走を作る気になりますか。
 自分の大好きなものを用意して食べようという気になりますか。」

 大概は「いいえ」という答えが返ってきます。

「あるもので済まします。」 
「お茶漬け程度で。」
「別に食べなくても……。」

 「自分一人のために作るなんて面倒臭い」というのがおそらくその理由でしょう。

 もしかすると人間は存外自分のためだけには働かない生き物なのかも知れません。

 そうすると、その人に、たとえば「主婦業」という「役割」(生きる意味)を与え、頑張らせてくれているのは「家族」ということになります。
 しかしその「家族」を私たちは時に愚痴の種にし、時にないがしろにします。

 自らの努力に執(とらわ)れ、それを過大評価して全体が見えなくなる。
 「私が頑張っている」というその「私」を頑張らせてくれているものが何なのかすら見えなくなってしまうのが私たちです。

 とかく傲慢になりがちなこの私たちに、

「『努力した』『苦労した』というが、お前の苦労がどれほどのものだ。
 自分一人の力で生きているとでも言うつもりか。
 本当に『おかげ』が見えているのか。
 思い上がるのも大概にして頭を冷やせ。」

と痛棒を食らわせ、「謙虚さと感謝を忘れるな」と教えてくれる言葉、それが「おかげさまで」ではなかったのでしょうか。

 「おかげさまで」も、マータイ女史提唱の「もったいない」(MOTTAINAI)も、私たちが食事の前後に必ず言う「いただきます」「ごちそうさま」も、もともとはそういった類の言葉ではなかったのでしょうか。

 深い智慧を秘めた言葉が消えていく。
 もしかしたらそれは現代の日本人が「人間(自分)を見つめる力」を失いつつあるからなのかも知れません。

 目先の感情と欲得のみに走って、人生に対する正しい「思想」、「哲学」を持たない現代の日本人。

 かつての日本人が生活の指標(しるべ)として大切にしてきた言葉とその意味を、もう一度深く考えてみたいと思います。

(『西念寺だより 専修』第31号〈2006年7月発行〉掲載)

〈参考文献〉
野村克也『野村ノート』(小学館・2005)
ペマ・ギャルポ「時間断想」(『中外日報』2005年6月7日号)


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.