法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
第17号1992年6月発行分 第18号1993年6月発行分 第24号1999年6月発行分
  第25号2000年6月発行分 第26号2001年6月発行分
 
 
寺報「西念寺だより 専修」 年1回発行 〜 第27号<2002年6月発行>
 
 

6 月 8 日 に 憶 う こ と
           「魂の故郷」を求めて

銅色の足   ―和辻哲郎― 

 高名な哲学者和辻哲郎(1889〜1960)に、「土下座」(大正9年・1920)という短編があります。
 高齢の祖父が亡くなり、郷里(現・兵庫県姫路市)に帰って葬儀に参列した折の体験を綴られたものです。

 炎天下に墓地脇の空き地で行なわれた葬儀も終りに近づいた頃、喪主である父親と和辻さんの2人は会葬者への挨拶のため、墓地の出入り口まで移動したそうです。
 道端に立ってお辞儀でもするものと考えていた和辻さんの予想に反して、道端の草むらには1枚のムシロが敷かれており、2人はそのムシロにしゃがんで帰路につく会葬者を見送ったそうです。

 後年、京都帝大教授、東京帝大教授などを歴任、博士号を取り、『鎖国』『風土』などの著作を著わした和辻さんも当時はまだ31歳。
 とはいえ、東京帝大哲学科を卒業後、すでに数冊の著書も出版し、少壮気鋭の学者として意気盛んであったはずです。
 しかも頭を下げる相手は、そのほとんどが学もないお百姓の、靴も足袋も履かない日焼けした銅色の足です。

(俺ほどの者がなぜこんな真似を……)

と、プライドが著しく傷ついたに違いありません。
 もしかしたら、眼の前を通りすぎていく足が、

(偉そうなことを言いながらそのざまは何だ)

と、自分を嘲笑っているようにも見えたのではないでしょうか。

 しかし、見えるのは会葬者の腰から下だけという土下座の最中、それらの足の持ち主がどんな顔をして自分の前を通って行くのかが、やがて和辻さんにもわかってきたそうです。
 ある人はいかにも恐縮して、ある人は涙ぐみながら、といった具合に。

 その時、和辻さん自身にも思いがけないことに、会葬の人々に対する深い感謝の念が沸き起こってきたのだそうです。

「彼はこの瞬間にじじいの霊を中に置いてこれらの人々の心と思いがけぬ密接な交際をしているのを感じました。実際彼も涙する心持ちで、じじいを葬ってくれた人々に、―というよりはその人々の足に心からの感謝の意を表わしていました。……
 これは彼にとって実に思いがけぬことでした。彼はこれらの人々の前に謙遜になろうなどと考えたこともなかったのです。ただ漫然と習慣に従って土下座したのに過ぎぬのです。しかるに自分の身をこういう形に置いたということで、自分にも思いがけぬような謙遜な気持ちになれたのです。」

 最初は体だけ、形だけのものだった土下座が、最後には身も心も土下座することとなったのです。

 いったい和辻さんに何が起こったのでしょうか。
 和辻さんは土下座の最中、目前を通りすぎる「銅色の足」から何を感じ取ったのでしょうか。

 私なりに和辻さんの胸中を推測してみると、次のようになります。

(自分が今頭を下げているこの足の持ち主たちは、かつて自分を産み育て、そして今もなお自分を包み、支え、愛してくれている人たち、言わば自分の「故郷(ふるさと)」とでも言うべきものではなかったか。
 その「故郷」を自分は忘れていた。それどころか少しばかりの学歴や教養を鼻にかけ、知らぬ間に泥足で踏みつけていたのではないか。)

 このことは文中の「現在の社会組織や教育などというものが、知らず知らずの間にどれだけ人と人との間を距てているかということにも気づきました」という1文からも察せられます。

 和辻さんは「銅色の足」に頭を下げながら、言わば「故郷」そのものに対して土下座をし、土下座しているその自分がまたそのまま「故郷」に包まれている、といった感覚を味わっていたのではないでしょうか。

「この人々の前に土下座していることがいかにも当然な、似つかわしいことのように思われました。
……彼はこの時、銅色の足と自分との関係が、やっと正しい位置に戻されたという気がしました。」

 

「俺をなめるな」   ―宅間守―

 宗祖の著書『教行信証』には、

「「無慙愧(むざんぎ)」は名づけて「人(にん)」とせず、名づけて「畜生」とす。
 慙愧(ざんぎ)あるがゆえに、すなわちよく父母・師長を恭敬(くぎょう)す。
 慙愧あるがゆえに、父母・兄弟・姉妹あることを説く。」(『涅槃経』)

という文が引かれています。

 「慙愧」とは、恥じる心、自分自身を恥ずかしいと思う心です。

 この文は、自分を恥じる心があって初めてお前は「自分は人間だ」と言えるのだ。
 恥じる心があるからこそ人を敬う心が生まれ、そこで初めて人間関係が成り立つ―「正当な心の交通が、やっとここで可能になった」(和辻哲郎)―のだ、という実に厳しい言葉です。

 「人」とは文字通り「人間」、間柄を生きる存在です。

 この人間同士の「正当な心の交通」があってこそ「人」は「人」でいられるのであり、それを欠けばそれこそ人の皮をかぶった「ケダモノ」に成り下がる、というのが「畜生」という語の意味なのでしょう。

 本来仏教の言葉は自分自身に向けられるべきものです。自分自身を省み、戒めるためにこそ用いられるべきであって、けっして人を罵倒し貶めるためのものではありません。
 しかし、私はこの「無慙愧は……」という1文を読むとどうしても、昨年6月8日、大阪教育大付属池田小学校(大阪府池田市)に乱入し、多数の児童教師を殺傷した宅間守容疑者(当時37歳)のことを思い出すのです。

 「偽の名刺」「元妻への慰謝料請求の裁判」「精神病院への偽装入院」……。
 自分を飾るため、金銭をせしめるため、逮捕を逃れるためなら、自分の利益のためならどんな嘘で平気でつける「恥知らず」。これがマスコミを通して事件当時私が抱いた、そして今なお抱いている彼のイメージです。

 しかし、源信僧都はこの「畜生」を、

「強弱相害す。
 もしは飲み、もしは食い、いまだかつてしばらくも安らかならず。
 昼夜の中に、常に怖懼(ふい)を懐けり。」(『往生要集』)

として、たえず不平不満をこぼして恥じることのない一方、弱肉強食の世界の中、傷つけられることの不安にいつも脅えている存在だと教えてくださっています。

 彼の行動原理はおそらくただ一つ。

 (俺をなめるな、俺をバカにするな) 

 ちっぽけな自分、空っぽの自分を隠し、守るためにいつも虚勢を張って生きなければならないその姿は、まるで「ハリネズミ」のようです。
 その暴力的な虚勢がますます自分を孤独にしていくにもかかわらず。

 おそらく彼には「故郷」と呼べるものがなかったのでしょう。
 ちっぽけな自分を包み、そのまま受け入れてくれる「故郷」が……。
 家庭にも、学校にも、職場にも、どこにもなかった。

 幼い頃から現在まで、彼がどんな言葉の中で育ってきたか私には想像がつく気がします。

 「ろくでなし」「ごくつぶし」「人間の屑」etc……

 それゆえ彼自身、最後まで自分を受け入れることも愛することもできなかったのではないでしょうか。

 最後に父親に発したSOS(金の無心)の電話も冷たく切られ、鬱積した怨念(不遇感)を暴発させた彼は、自分より力の弱い者に対して凶刃を振るったのです。
 最後の最後まで「卑怯者」として。

故郷喪失者   ―石川啄木―

 歌人石川啄木(1886〜1912)にこんな歌があります。

「一度でも 我に頭を 下げさせし
  人みな死ねと いのりてしこと」

 貧困と不遇のうちに若くして世を去った彼もまた「故郷」を失った人でした。

 彼は岩手県の禅宗寺院の長男として生まれましたが、彼が18歳の時、父は住職を罷免され、数年後、彼自身も尋常小学校代用教員の職を追われて出奔。
 終生故郷を慕いながら、2度と帰ることはありませんでした。

「石をもて 追わるるごとく ふるさとを
  出でし悲しみ 癒ゆる時なし」
「ふるさとの なまりなつかし 停車場の
  人ごみの中に そを聞きに行く」

 しかし、啄木が切実に帰りたいと願った故郷「渋民村」は「追憶」の中のそれであり、現実の故郷は彼を「石もて追い」、彼の望郷の念をよそに刻々と変貌し続けていることも、彼自身充分に承知していました。
 もしかしたら彼は「渋民村」という名で、現実の故郷ではない「真に故郷なるもの」、「故郷」を「故郷」たらしめている根源、言わば「魂の故郷」を求めていたのではないでしょうか。

 故郷の山河大地とそこに住む心優しき人たちを懐かしむという形で、実は私たちは皆その奥にある「魂の故郷」を願い求めているのではないでしょうか。

 石川啄木が「渋民村」に求めたもの、和辻哲郎が「銅色の足」を通して出遇い土下座したもの、そして宅間守が心の奥底で本当は求めていたもの。それこそが私たちが真に帰りたいと願う「故郷」ではないでしょうか。

 自分を産み、愛し、育んでくれた「ふるさと」。
 背き反逆した自分をも優しく迎え包んでくれる安らぎの場所。
 出遇えば心から頭を下げずにいられない、しかも頭を下げて何ら悔いのない尊いもの。
 そこに帰えることが実は、私たちの人生における最大の幸福なのではないかと思います。

 そして私たち真宗門徒は、その「魂の故郷」を「阿弥陀の本願」あるいは「浄土」と呼んできたのです。

 善導大師はまさしく「弥陀の本国四十八願」(『観経序分義』)と説き、その浄土を「善友あい見て慶楽すること已(や)むことなからんがごと」き場所(『観経散善義』)として、

「帰去来(いざいなん)、他郷には停(とど)まるべからず。仏に従いて、本家に帰せよ。」(『法事讃』)

と勧めておられます。

 この「故郷」に出遇えなければ、私たちは、孤独の中で精一杯背伸びをし、周囲の評価に一喜一憂しては、時に驕り高ぶり、時に周囲を恨み呪いながら一生を生きねばならないのではないでしょうか。

(『西念寺だより 専修』第27号〈2002年6月発行〉掲載)

〈参考文献〉
『和辻哲郎全集』(岩波書店)第17、18、20巻
安田理深『故郷』(文明堂・1980)


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.