寺報「西念寺だより 専修」 年1回発行 〜 第30号<2005年6月発行> |
「今、いのちがあなたを生きている」 「どくさいスイッチ」 子供たちに大人気のTVアニメに『ドラえもん』(テレビ朝日系/藤子・F・不二夫原作)があります。 主人公は野比のび太(通称「のび太くん」)。 そんなのび太のピンチを助けるのが22世紀からやって来たロボット「ドラえもん」。 お腹のポケットからいろんな道具(未来科学の産物)を出して彼を助けるのですが、調子に乗ったのび太が使い方を誤って最後は手痛いしっぺ返しを食う、というのが典型的なお話のパターンです。 優れた科学技術も結局は使う人間次第というメッセージなのでしょうが、先日「どくさいスイッチ」(4月29日)という回が放送されました。 ストーリーはいつものように、のび太がジャイアンにいじめられるところから始まります。 野球の試合で失敗したのび太は、怒ったジャイアンから「負けたのはお前のせいだ!」と追いかけ回されます。
とつぶやきます。 それは未来の独裁者が作らせた道具で、スイッチを押すだけで邪魔な人間を消すことができるという恐ろしいものなのです。 その説明を聞いて最初は使うことをためらっていたのび太でしたが、またしてもジャイアンに追いかけられ、とっさにスイッチを押してしまいます。 いじめっ子のジャイアンがいなくなってのび太にとって快適な世界になったかと思えば、今度はスネ夫が、スネ夫が消えてもまた別の子が、のび太を責め立てます。 走って家に逃げ込めば「宿題もしないで遊んでばかりいて!」というお母さんのお説教が……。 2度と使うまいと誓ったのび太でしたが、昼寝をしようと目をつぶった途端、自分を責めるみんなの声が頭の中をかけめぐって……。
こう叫んだ拍子にスイッチに手が当たって……。 家の中を探してもドラえもんもお母さんもいない。
阿弥陀如来のおられる西方極楽浄土を描いた『阿弥陀経』に次のような記述があります。 極楽浄土には白鶴、孔雀、鸚鵡などの色美しい鳥が昼に夜に妙なる声でさえずっており、その声を聞く者は皆仏法を求める心を起こさずにいられない、と。 それらの鳥の中に「共命鳥」という鳥がいるのですが、その鳥は1つの体に人間の顔をした頭が2つあると言われています。 2つの頭が1つの体、つまり命を共有しているという意味で「共命鳥」と呼ばれるのですが、この2つの頭は実はあまり仲が良くありません。
事の発端はある時「カルダ(迦婁荼)」という名の片方の頭が「ウパカルダ(優波迦婁荼)」という名のもう一方の頭が眠っている間に美味しい木の実を食べたことから始まります。 実は、この死んだ共命鳥の姿と一人ぼっちになったのび太の姿とが私には重なって見えるのです。
生きていくのに邪魔な障害物を取り除こうとする。 「あの人」さえいなければ、という思いを誰もが心に秘めて暮らし、友人や家族、親兄弟やわが子でさえ時として「その人」になることがあります。
これは我が家で親子喧嘩の際に実際に飛び交った言葉です。 「どくさいスイッチ」が私の手元にあったら、自分がそれを大切な人に向けて押さないという保証はありません。 昨年6月1日に、 この事件について昨年の『専修』(第29号)にこう私は書きました。
私たちはそれぞれが個々別々の孤立した命を生きていると思っています。 個々の命があたかも網の目のように(重々無尽に)関係し合い影響し合い支え合いながら、私たちは実は共に1つの「命」を生きているのではないでしょうか。 その「共同の命、共なる命」を象徴するのが、『経』の説く、複数の頭が1つの命を共有する共命鳥ではないでしょうか。 「極楽浄土に共命鳥が(生きて)いる」とはつまり「死んではいない」「殺し合っていない」ということです。 先日6年後の親鸞聖人750回御遠忌のテーマが「今、いのちがあなたを生きている」に決定しました。 この「いのち」とはまず「私の―」「あなたの―」という所有物としての「いのち」ではなく、「私(我)」という思いに先立って私を生かしている「いのち」そのものと了解することができます。 そしてより深く考えれば、この「いのち」とは「私の―」「あなたの―」という個別性を超えた「いのち」、私もあなたもその中で互いに生かし生かされ合いながらその「いのち」を生きているという、それこそ「共同の命、共なる命」を指していると受け取れるのではないでしょうか。 この現実世界において私たちは互いに排除し合い傷つけ合う生き方を余儀なくされています。 今回の御遠忌テーマを私はこのような「呼びかけ」として聞くことができるのです。 (『西念寺だより 専修』第30号〈2005年6月発行〉掲載) 〈参考ウェブサイト〉=クリックでジャンプできます= |
Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.