法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
「住職日記」(2015年1月~12月分)
 
 
 


「痛すぎる」お話


アイタタタタ……
古田武彦氏「親鸞聖人佐渡配流説」。

「講演 親鸞の伝承と史料批判」(古田武彦、2007年6月8日、大谷大学にて)
        (『なかった~真実の歴史学』第4号(ミネルヴァ書房・2008年4月10日)

http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nakatta4/shinran.htm

この講演(2007年7月8日真宗連合学会第54回大会での研究発表「親鸞思想と日本海」)の中で古田武彦先生は、『続日本紀』神亀元年(724)3月の流罪規定

「庚申、定諸流配遠近之程。伊豆・安房・常陸・佐渡・隠岐・土佐六国、為遠。諏方・伊豫為中。越前・安芸為近。」

(庚申、諸の流配遠近の程を定む。伊豆・安房・常陸・佐渡・隠岐・土佐六国を遠と為す。諏訪・伊予を中と為す。越前・安芸を近と為す。)

を根拠(金科玉条)にして、

「越後は当時、遠流(おんる)の対象国ではなかった。」

とし、さらに、

「親鸞は越後ではなくまず佐渡に流された。
その後、佐渡から越後(国府)へ移された。」

と言っていらっしゃいます。
(ちなみに古田先生は言及しておられませんが、もっと新しい時代、延長5年(927)、藤原忠平らによって完成された『延喜式』巻29にも同様の流罪規定が載っています。)

しかし、親鸞聖人とほぼ同時代の公家九条兼実(1149―1207)の日記『玉葉』の文治2年(1186)正月22日条には、

「遠流の国々
〈近代の例か。
式に載せる国、はなはだ少なきか。
このほか上総、下総等、先例あり〉
 伊豆、安房、常陸〈以上東国〉
 越後、佐渡〈以上北陸〉
 隠岐〈以上山陰〉
 周防、長門〈以上山陽〉
 土佐〈南海〉」

とあって、当時越後が間違いなく「遠流」の対象であったことが知られます。
(……つまり古田先生スタート地点ですでにコケていらっしゃる。(-_-;))

また、ここで挙げられている具体的根拠は、和田某氏の偽作と悪評の高い『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)を含む「和田家文書」とタクシーの運転手さんから聞いた話だけです。

講演によれば、新潟県の直江津市から長野へ行く途中の上越市板倉の関山(せきやま)に「ひじりのいわや」と呼ばれる洞窟があり、そこに親鸞聖人が住んでおられたという伝承が現地では根強くあるそうです。
2006年11月14日に八王子にある大学セミナーハウスから乗ったタクシーの運転手から「自分は板倉の出身で、関山には親鸞聖人が住んでおられた洞窟がある」と言われ、「親鸞聖人はその時佐渡から来られた〔と聞いた:筆者補足〕ことはありませんか」と尋ねてみたところ、「そうですよ。親鸞聖人は佐渡から来られたんです」と答えられてびっくりした、とあります。

ただ、古田先生、この講演録では

「去年11月10日、八王子にある大学セミナーハウスで二日間にわたる講演をした際、その前の晩〔9日:筆者補足〕に「東日流外三郡誌」寛政原本にお目にかかったのです。」

と言いながら、

「講演が終わった14日にタクシーでそこを出た。」

と言っておられるので、

(10日から二日間講演したのなら講演が終わるのは11日じゃないのか?)

とツッコミたくなるところではありますし、私の手元にある真宗連合学会刊『真宗研究』第52輯に載った「論文」(タイトル「親鸞思想と日本海」)には、

「昨年(2006)の11月13日(月曜日)、東京のタクシーの中偶然お聞きした運転手のお話によって、その方の出身地(板倉)の「伝承」では、
「親鸞聖人は佐渡から来られた。」
とされていることを知ったのである。」(247~8頁)

とあって、あたかもその伝承を初めて知ったかのような書きぶりですが、

「昨年(2006)の11月10日(金曜日)、わたしははじめて念願の「東日流外三郡誌」の寛政原本に接した。八王子の大学セミナー(「筑紫時代」)の講師室(宿泊)だった。」(248頁)
「その翌々日(11月13日〔翌々日なら12日のはずですが……〕)、同セミナーを去るとき、の自動車(〔タクシー会社名〕)の中で、運転手の〔個人名〕さんから、例の「ひじりのいわや、親鸞居住説」と『親鸞、佐渡流刑説」を、現場(新潟県板倉)伝承としてお聞きしたのである。
私が「親鸞は佐渡から来た、と言う話はありませんか。」と問うと、直ちに〔個人名〕さんは「そうですよ。」と答え……」(248~9頁)

とあって、

(なんだ、古田先生、自分から話を振ってるじゃないか。)

と。

具体的な日付に関して言えば、もうどこから突っ込んだらいいものやら……。
個人名まで挙げて、いかにも正確な記憶・記録に基づいたように語っていらっしゃるけれども、この講演(学会発表の「起こし」)と学会誌に掲載された「論文」とを見比べたら、「東日流外三郡誌」寛政原本を初めて見た日付から、いったい大学セミナーの講演が何日に始まって何日間あったのやら……、もうグダグダですがな。

(さすがにタクシーに乗って運転手の証言を聞いた日付に関しては、論文の「註」で口頭発表の「14日」はまちがいで「13日」が正しいと訂正してはいらっしゃいますが……。)

ひと言お断りしておきますが、「タクシーの運転手」の証言だから信用できないとか言っているわけではありませんよ。

まず、「ひじりのいわや、親鸞居住説」についてですが、上越市板倉に「関山の洞窟に親鸞聖人が住んでおられた」という伝承があるのはおそらく事実でしょう。
ただし、そういった伝承が果たして本当に親鸞聖人の時代にまでさかのぼれるのか、もっと後の時代に言い出されたものではないのか、等は調査・検討の必要があると思います。

(極端な例ではありますが、青森県戸来(へらい)村(現在は三戸郡新郷村大字戸来)にある、いわゆる「キリストの墓」は、昭和10年(1935)8月に新宗教団体の教祖・竹内巨麿(たけうち・きよまろ)によって初めて「発見」されたそうですから。)

少なくともこの講演からは、伝承を裏付ける古文書を探索するなどの「研究者」なら当然行うべき「裏取り」作業をなさった形跡が、一切窺えません。

タクシーの運転手の「証言」にしても、一人の証言だけではなく他の複数の、それも現地板倉の人に聞き取りをするとかも一切なさっておられないようです。

何より、この運転手さん、古田先生の『親鸞聖人が佐渡から来たという話があるか」という質問に同意しただけで、別に「親鸞聖人が佐渡にいったん流刑になって、そこから越後にやってきた」という「親鸞、佐渡流刑説」に賛成したわけではないのです。
古田先生がふれておられるように「流刑の際の船がいったん佐渡に寄港して、それから越後の国府(直江津)に到着した」ことを語る「伝承」の可能性だってあるのです。
(しかも、古田説の根拠である「越後は遠流の国ではない」と言うのは、同時代の第一次史料によってすでに否定されています。)

この講演録を読んだある人は、

「タクシーの運ちゃんも大変だわ。
 客の話にうかつに相槌も打てない。」

と苦笑しておられました。

また講演中、古田先生は、

「『東日流外三郡誌』の「金光抄」に、金光上人が佐渡にいた親鸞と問答をしたことが書かれている。」

とおっしゃられていますが、「金光抄」には親鸞聖人の名が、元久2年(1205)に(古田説では「善信」に)すでに改名していたはずの元の名「綽空」で記されているそうです。

古田先生は論文では、

「「善信」は(教行信証後序に示唆されているように)法然自身による「認証」名称である。
つまり宗派内名称だ。
さらに「親鸞」に至っては、いわば当人自身の(流罪中)の「自称」である。
これに反し、「外部」に知られた、公的名称はあくまで「綽空」であった。
この「金光抄」では、金光上人が交流したとされる人物は「綽空」と書かれている。
意義深い。」 (250頁)

とおっしゃっていますが、私から見ると、例によってあらかじめ批判に対する「予防線」を張っていらっしゃる(もっとはっきりと言えば、詭弁)としか思われません。

また、『東日流外三郡誌』の偽作者と目された故和田某氏についても、

「和田〔名前〕氏は、この「綽空」をもって「日蓮の弟子」と信じこんでおられたのである。
「綽空=親鸞」という歴史認識をお持ちではなかったからである。
到底「偽作者どころの〝騒ぎ〟ではない。 」(同上)

と言っておられますが、古田先生が「こんな文書はないか」と聞くと、和田氏が「捜してみる」と言った数日後、「こんなのが見つかった」と言って、必ず古田説を裏付ける史料が都合よく「発見」されることが度々だったとも言われていますし、正直、

(詐欺師がカモに手の内を明かすものか。)

という感想しか浮かびません。

また、「親鸞聖人は最初佐渡に流されて、その後越後に移された」とおっしゃられるのであれば、なぜ流刑地の「国替え」が行われたのでしょうか。

佐渡と言えば、『玉葉』によれば越後と同様「遠流」の地であり、承久の変後には順徳上皇が、その後には日蓮上人が流されたことで有名ですが、

「縄文時代や江戸時代ならともかく鎌倉時代の佐渡では流罪者に大した「労役」をさせられないから、国府のある越後へ運ばれた。」

とはずいぶんいい加減な理由付けだと思わざる思えません。

流罪者に「労役」が不可欠の処罰であるというのならば、なぜ奈良時代以来、佐渡が「遠流」の地と定められてきたのでしょうか。

「綸言汗の如し」と言う言葉があります。
一度出た汗が二度と身体に戻らないように、いったん出した綸旨(天皇の命令)はそう簡単には変更できないはずです。

「厳制五箇条裁許官符」(現存せず)によって発表され、しかも罪人がすでに現地に到着していながら、流罪先を中途変更するどんな「理由」があったのでしょうか。
土佐への流罪とされながら、実際には讃岐までしか赴かなかった法然上人の例ではなく、刑期途中で流罪先が変更になった他の「実例」を示してくだされば、と思わざるを得ません。

「愚禿悲歎述懐和讃」の

五濁邪悪のしるしには
 僧ぞ法師という御名を
 奴婢僕使となづけてぞ
 いやしきものとさだめたる
末法悪世のかなしみは
 南都北嶺の仏法者の
 輿かく僧達力者法師
 高位をもてなす名としたり
仏法あなずるしるしには
 比丘比丘尼を奴婢として
 法師僧徒のとうとさも
 僕従ものの名としたり

を聖人自身の奴隷労働の体験の証拠とするのは、ご本人もおっしゃるように裏付け資料の無い「想像」の産物でしかありません。

同じ「愚禿悲歎述懐和讃」の

罪業もとよりかたちなし
 妄想顛倒のなせるなり
 心性もとよりきよけれど
 この世はまことのひとぞなき

の解釈に至ってはもう、牽強付会にも程がある、と言うか何というか。
あなたは「心性本浄 客塵煩悩」という仏教の一大テーゼすら知らんのか……(絶句)。


(……嗚呼、これが「裸の王様」というやつか。(-_-;))

古田シンパの皆さん、ホントに、どなたか、止めて差し上げてはいかがですか?

(2月9日)

【追 記】
ちなみに講演中言及されている「和田家文書」の画像はコチラ↓
http://www.tagenteki-kodai.jp/Shiryo_07.html
真贋論争喧しかった『東日流外三郡誌』論争の顛末はこちら↓をクリック。
 
 
 
ちなみに、この本↑で描かれている古田先生のキャラクターは、私が御高著『親鸞思想―その史料批判―』所収の『三夢記』(「建長二年文書」)、蓮光寺旧蔵本『親鸞聖人血脈文集』関連の論文を読み込んた際に感じた印象とピッタリ一致しました。

【再追記】

後日、ふと、思い出したのですが、
「アレッ、古田先生って確か『歎異抄』末尾の「流罪記録」は親鸞が書いた文章だって言ってなかったっけ?」
で、調べてみたら確かにありました。
古田武彦講演(2000年10月14日(火))
「古田武彦と行く、君が代と九州吉野の旅
親鸞流罪記録について
  http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jshinran/jruzai.html
この中で確かに古田先生、
「この私が主張したAの部分「大切の証文」は、親鸞自身が書いたものである。筆跡は蓮如ですが、親鸞自作の文章である。
しかも親鸞が流罪中に、裁判所に出した訴え状である。
親鸞は越後の国に流罪になりました。……
その時は親鸞は三十代後半。
この三十代後半の親鸞が書いた文章である。
そのことが争いようもなく、私の現在の目にはそう見えてきた。
なぜかと言いますと、
まずAの部分を読んでみましょう。
A(流罪記録・大切の証文・御申状)
後鳥羽院の御宇法然上人他力本願時念佛宗興行す
干時僧侶興福寺敵奉之上、御弟子中狼藉子細あるよし
無実風聞によりて罪科に処せらる人數事
一法然上人併御弟子七人流罪又御弟子四人死罪におこなはるゝなり
聖人は土佐國番田という所へ流罪罪名藤井元彦男云々生年七十六歳なり
親鸞は越後國罪名藤井善信云々生年三十五歳なり
浄圓房備後國澄西禅光房伯耆國
好覚房伊豆國行空法本房佐渡國
幸西成覚房善恵房二人同
遠流にさだまるしかるに無動寺之善題大僧正これを申あづかると云々
遠流之人々已上八人なりと云々
被行死罪人々
一番 西意善綽房
二番 性願房
三番 住蓮房
四番 安楽房
二位法印尊長之沙汰也……
そうしますと私が注目しましたのは、結果として法然は土佐に流されなかった。……
どこへ流されたか。
讃岐の国・香川県へ流された。
それから許されてしばらくして戻ってきて、京都の郊外・長岡京市のお寺に留まった。〔筆者註:讃岐から戻った法然が4年間逗留したのは「箕面・勝尾寺」(大阪府箕面市)〕
京都市内に入ることは許されなかった。……
とにかく西山 〔筆者註:箕面?〕という所にいて、最後にようやく市内に入り、二カ月目に死んだ。
死にそうだというので、最後ぐらいは入れさせてやれということでしょう。
これは有名な法然に関する我々が知っている確実な事実である。……
としますと、この文章を書いた人は本当に、「法然が土佐の国幡多に流された。」と思って書いている。
讃岐に止まった、それを知らないで書いている。
先ほどの弟子の二人が、慈円が口利きして流されなかったということを知っているのに、それ以上に大事な法然が土佐の国にまで行かず讃岐の国で留まった。
そういうことを知らずに、書いてはいない。
ということは、この人物には法然が讃岐の国で留まったという情報は届いていない。
じゃあ。何故か。
親鸞は流罪にされています。
罪人に、「あなたのお師匠さんは土佐の国に流されず、讃岐にとどまった。」と、わざわざ連絡する人はいないし、当初のうちは知らない。
親鸞は京都を出るとき「法然上人は土佐に流された。」と思って出た。
そのままの状態の時に、この文章は書かれている。
もちろん親鸞は五・六年経って、流罪は許される。
一年ぐらい佐渡〔越後?:筆者註〕にいて、関東に呼ばれて行く。
そして、そこで過ごす。
もちろんその段階では、法然は死んでいますし、関東の親鸞も知っています。
関東の人々は偉い法然のお弟子さんということで親鸞を信用し受け入れたのだと思います。
出来るなら法然を呼びたかったのでは。
ですから関東の人々も、法然がそういう経過をたどったことは知らないはずがない。
そうしますと、同じ親鸞でも、そういう流罪が済んだ後の親鸞がこのような文書を書くはずがない。
となれば、流罪中の親鸞。
それも前半の親鸞、早い時期の親鸞。
だったら、幸いにも法然が讃岐の国で止まったことを知らなかった。
それを知らなかったから、このような文書になった。
今の私が読んだら、このようにしか見えない。」
とおっしゃっており、古田先生、2000年10月の時点ではこう考えておられたわけです。
これを思い出した時、私は最初、
(えっ、それじゃあ、古田先生は、「親鸞が自分で『流罪記録』を書いていながら、『自分は最初、佐渡に流された』ことはなぜか書かなかった」と言ってることになるんじゃないの?)
と思いました。
ところが、2007年6月の学会発表(「親鸞思想と日本海」)では古田先生は、
「流罪の記録として著名なのは、歎異抄末尾の流罪記録である。……
ここでは、備後国や伯耆国など、令制では「遠流」に入らなかった国々も含めて、
「遠流の人々已上八人」
と記している。
明らかに「承久の変、以降」の「遠流一種」の時代の表記である。
また、流罪地そのものも、肝心の法然の場合、名義上の流罪地たる「土佐」のみ記して、実際の滞留地「讃岐」を記すことがない。
すなわち、精密というより、概略的な表記にとどまっているのである。
要は、この流罪記録は、後代(「承久の変、以降」)の、アバウトな第二史料であること、この一事は疑うことができない。」
(「真宗研究」52、2008年3月発行、237~8頁)
と書いておられました。
つまり先生の中で、「流罪記録」の史料的評価が、「親鸞自作の文章」「親鸞が流罪中に、裁判所に出した訴え状」から「後代(「承久の変、以降」)の、アバウトな第二史料」へと大暴落を起こしていたわけです。
もちろん研究者といっても人間ですから考えが変わることもおありでしょう。
ただね、先生、件の発表ではこの文に続いて、
「しかるに、従来はこの第二史料(他にも血脈文集等)に立脚して、この「目」によって、第一史料である教行信証後序というという人(親鸞)自筆の第一史料を〝解釈〟してきた。
これが史料理解上の根本の錯誤だったのではあるまいか。
やはり、これとは逆に、第一史料を同時代の法制(令制)によって理解し、その上に立って第二史料の批判を行なう。
それが「ありのまま」の史料批判の王道である。」(同上・238頁)
とまで啖呵を切ってらっしゃいますからねえ。
残念だったのは、使用された法制が「同時代のものではなかった」ことでしょうか。
もっとも私の印象では、古田先生の論理展開の特徴は、初めに着想があって、後はそれを補強するために、ひたすら史料に対する恣意的解釈と思い入れたっぷりの情緒的な文章表現を繰り返す、というものであって、正直な感想を言えば、
「おまゆう」(お前が言うか?お前が言うな!)
といったところです。
ところで、古田先生は「『歎異抄」流罪記録は親鸞の文書」説をいつ撤回されたのでしょうか。
これを提示された時には、
「かつて自分が東大の『史学雑誌』に論文投稿した「流罪記録は原始専従〔「修」の誤り〕念仏集団で作られた文書であるという説は間違いだった。」
とあんなにも潔く、それ以前の説を撤回されていたのに。
(まさか、忘れていらっしゃったわけでは……)
それにしても講演中「親鸞は佐渡から関東に行った」(「親鸞流罪記録について」)とまでお間違えになるとは……
先生、よっぽど「佐渡」がお好きだったんですかね~。
                                   (2017年3月7日)
 
 


謹 賀 新 年

発菩提心というのは
 つまり

このまま 腐って 死にたくない

ということですよ。

(竹中 智秀)

旧年中の御厚誼に深謝し、本年も宜しく御指導の程お願い申し上げます。

(2015年1月1日)

 
 

2014年1~12月分 現在の「日記」 2016年1~12月分


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.