法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
「西念寺婦人会だより」2005年1月〜6月分
 
 
2005年2月発行 掲載分
 
 

「苦しみの中でも幸せは見つかる」

昨年の暮れ、『日本海新聞』「人(ひと)」欄(2004年12月22日付)に、横浜甦生(こうせい)病院の医師、小澤竹俊(おざわ・たけとし)さんが紹介されていました。

記事によれば、小澤さんは「苦しみの中でも幸せは見つかる」と題して全国の学校で講演し、ホスピス医として多くの患者を看取った経験から、

「お金や出世が第一という人も、命が限られた苦しい状況に向き合うと目に見えないものが大切になる」

と語っておられるそうです。

そして、

「(引用者注:そんな苦しみの中でも)周囲の人との関係性を通じて、自分のかけがえのなさに気付き、生きる理由が見つかる」

と、友人との絆、伴侶の支え、家族の思い出……といった「関係性」の重要さを指摘しておられるそうです。

 この記事を読んだ時、私はちょうどその頃再放送していたTVドラマ「Dr.コトー診療所」(フジテレビ系)を思い出しました。
 そのドラマでは、毎回ある事情を抱えて離島の診療所に赴任した1人の若い医師
(五島健助(吉岡秀隆))の奮闘と島民との心の交流が描かれていましたが、その第2話ではこんなストーリーが展開されていました。

 産婆として長年、島の赤ん坊を取り上げてきた老女「ウチさん」 (内つる子(千石規子))が一刻を争う重病で診療所に運ばれて来る。設備の整った本土の病院での手術を勧める医師に、老女は「島で死にたい。早く(死んだ)爺さんの所へ往かせてくれ」と訴える。
 重態に陥った彼女に緊急手術を行うため、医師は輸血のための血液提供を求めるが、島民はまだ着任したばかりのその医師を信頼しておらず、あえなく拒絶される。
 タイムリミットが迫る中、「ウチさんを死なせるわけにはいかない」と診療所に供血に訪れたのは、かつて老女に子供を取り上げてもらった母親たちであり、その中には「お腹のこの子も絶対ウチさんに取り上げてもらうんです」と語る若い妊婦の姿もあった。
 そして手術は成功。恢復した老女はその後も豊富な経験を生かし、島民の出産や健康管理に携わり、同時に医師のよき理解者となっていく。
 夫に先立たれて以来、高齢の身を独り島で暮らし(息子とその家族は本土に居住)、今また重病に冒された老女。
「もう疲れた。この辺で終わりにしてくれ」と生きる気力を失った老女に、自分という存在のかけがえのなさを教え、生きる理由を与えたものは、まさしく小澤先生の言われる「関係性」「ウチさんを死なせない」という医師の思いであり、老女自らがその人生において(産婆として)築き上げてきた島民との信頼関係だったのではないでしょうか。

「生きていても仕方がない。
 自分なんか居ても無駄だ」

 生きることに傷ついた時、人は往々にして自分の存在の無意味さを訴えます。

しかし、自分がこの世に在る「意味」とは、本当は自分では決められないし、決めてはならないものであって、人と人との交わり、つまりは「関係性」の中でおのずと与えられてくるものではないか、と私はかつてこの「法話」(20035月)に書きました。

そして今回、このドラマを見て新たに気が付いたことは、生きる「意味・理由」とは決して生きる「前提」ではなく生きた「結果」である、ということです。

疲れた時、傷ついた時、人は往々にしてそれを生きる「前提」にしてしまいます。
 生きる「意味」があるから生きる。自分に生きる「価値」や「資格」があるから生きる。この世が生きるに価する場所だから生きる、といった具合に。

私たちは、「意味」があるから、「価値」や「資格」があるから、生きるに価する場所だから生きるのではありません。

自分のかけがえのなさや生きる理由とは、生きる「前提」として初めからあるのではなく、生きた「結果」として、言葉を換えれば、ひたむきに生き 、責務を果たしてきたことへの「ご褒美」として与えられるものではないでしょうか。

次の詩はそんな人生の「不思議さ」を歌っているようです。

私は眠り夢見る、
生きることがよろこびだったらと。
私は目覚め気づく、
生きることは義務だと。
私は働くすると、ごらん、
義務はよろこびだった。
            (タゴール)

(「西念寺婦人会だより」2005年2月号掲載)

 
 
 
2005年3月発行 掲載分
 
 

「選ばず、嫌わず、見捨てない心」

 先月ご紹介した小澤竹俊医師(横浜甦生病院ホスピス病棟長)の著書『苦しみの中でも幸せは見つかる』(扶桑社)を早速読みました。

 「周囲の人との関係性を通じて、自分のかけがえのなさに気付き、生きる理由が見つかる」と『日本海新聞』の記事にもふれられていましたが、小澤先生はこの本の中でも「関係性」 (友人との絆、伴侶の支え、家族の思い出等々)をキーワードに様々な事例を紹介しておられました。

 末期の肺がんのためもう治療方法がないと宣告されたAさん(60歳代前半)。
 長年町工場の職人として壊れた部品を新品と交換してきた彼はそのせいか、直らない自分が世の中に必要のないものになったと感じたそうです。
 それまで社会の役に立つ、利用価値のある存在だと信じてきた自分がもはや無用のものになったと感じた時、生きる気力を失ったAさんは安楽死をも考えたそうです。

 しかし、ホスピスで暮らす中でAさんの考え方は次第に変化していきます。

「 もし、楽に逝(い)かせてくれるのなら、もう十分に生きたし、苦しまないのなら死にたいと思いました。そう感じる人もいると思います。でも、こうしてホスピスにいると、あのとき安楽死を選ばなくてよかったと思います」
「今は、看護師さんやお医者さんがとても 温かくしてくれる。こんな自分でも人間として扱ってくれる。今まで私は、機械も人間も同じと思っておりました。だから、治せなければ、私はもう医療から見放されたと思っていたのですが、ここでは違う。たとえ治らない私で も、きちんと人間として考えてくれる。そう考えると、今まで考えてきたこととまったく違うように思えて……」
「だから今は、何もせずボーッとしているようでも、実は充実していて、満足しています。本当に感謝しています」
 当初、

「役に立たない―生きる資格がない・この世に居場所がない―から死にたい」

と考えたAさんが、

「こんな自分でも生きている人間として扱ってくれる」

病棟スタッフとの関係の中で、

「だからこんな自分でも生きていて良い」

と思えるようになったというのです。

 これは、『役に立つ人間にだけ存在価値がある』というAさんのそれまでの人間観・人生観、言わば「思い込み」がひっくり返されたことを意味するのではないでしょうか。

 同様の「思い込み」は私たちにもあります。
 そして、患者を支える側のはずの小澤先生の中にもそれがあったのです。

 病棟には実に様々な患者さんが居られ、Aさんのような例もあれば、スタッフの誠意が通じない、精神的な苦痛をうまく取り除けない例、中にはドロドロしたトラブルが持ち込まれる例さえあるそうです。

 そんな時、先生もまた、

「もっと力が欲しい。
病気を治し、患者さんをサポートし、その苦しみをやわらげる力、すべての問題を解決できる力が自分にあれば……」

と無力感に苛まれ、

「無力な医師である自分は患者の前に立つ資格がないのではないか」

と苦しみ、時には、

「こんなに私たちが頑張っているのに、なぜこの人は現状を受け入れないのか」
「どうして前向きに生きようとしないのか」

と患者さんを責める気持ちが湧いてきたりもしたそうです。

 しかし、その無力であることの苦しみを通して先生は

「私自身が周囲から支えられている」

ことに気づかれたそうです。

 共に苦しむスタッフや多くの患者さんとそのご家族、そして先生自身のご家族の優しさの中にある 自分に気付き、「ホスピス医として勉強してきたにもかかわらず、ある患者さんの前では何もできない無力な私」をも「私の目には高い価値があり、尊い」と認めてくれる神様の存在に出会って (先生はキリスト教徒です)、

「解決できない苦しみを抱えた患者さんのそばに私が居てもいいのだ」

と許される思いを感じられたのだそうです。

 役立たずの自分には生きる資格がない。
 無力な自分には医師としての資格がない。
 こんな私では……の資格がない。

 特にこの「役に立つ」云々というのは厄介です。
 一見真面目な人生観であるがゆえに私たちは根深くこれに執(とら)われており、自分に対してよりもむしろ他人に対してしばしばこれを押し付けます。

 しかし、生きる資格など本来決められるものなのでしょうか。いったい誰にそれを決める、それこそ「資格」があるのでしょうか。
 実はこれは私たちに決める力(知恵)がある、決めるに足る者であるとするという「錯覚」と「思い上がり」の産物でしかないのではないでしょうか。

 それが単なる「思い込み」「決め付け」に過ぎないことを教え、役立たずの私、無力な私を「そのままでよい」と丸ごと包もうとして下さるのが「阿弥陀如来の本願」なのではないでしょうか。

 「思い込み」に執われた私たちに、「目覚めよ」「それから手を離せ」と、周囲の人の言葉を通して、人の言葉にまでなって、智慧の光で照らして下さる。
 そして、「思い込み」を破られてみれば、そこには、周囲の人々の具体的な優しさを通して自分に働きかけてくる如来の本願が間違いなくあり、その中に私が生かされて在(あ)るのではないでしょうか。

 竹中智秀先生は「本願」を次のように説かれます。

「選ばず、嫌わず、見捨てない心、一緒に生きようとする心が本願です。」
 人間関係の中で「選ばれ、嫌われ、見捨てられ」、「いるのにいないことにされて」傷つき、ついには自分で自分を「選び、嫌い、見捨てていく」。
 そんな私たちに対して「あなたはそこにいたのか」「私が見ている」「一緒に歩こう」と働きかけて下さる心なのだ、と。

(「西念寺婦人会だより」2005年 3月号掲載)

〈参考文献〉
小澤竹俊『苦しみの中でも幸せは見つかる』(扶桑社・2004)

 
 
 
2005年5月発行 掲載分
 
 

「無縁の大慈悲」

 前回ご紹介したように、小澤竹俊医師(横浜甦生病院ホスピス病棟長)はご著書『苦しみの中でも幸せは見つかる』の中で、ご自身の内面の葛藤(求道の歩み)を語っておられます。

「ホスピス医としての長年の勉強・経験にもかかわらず、ある患者さんには何の力にもなれない」という無力感の中で「医師として患者の前に立つ資格が自分にはないのではないか」とまで考えた先生は、やがて「患者さんとその家族を支えよう、支えなければならない」と苦しむ自分自身が実は周囲の優しさに支えられているという「事実」に気づかれます。

「無力な自分」という苦しみを通して初めて「周囲から支えられている自分」が見えてきたと告白された後、先生はこう続けられます。

「自分に問題を解決できる力があると思っていた時にはそのことに気づくどころか、支えなど自分には必要ないとまで思っていました。「力がある」医師として、患者さんやその家族に優しく接しようと思い、またそうできると信じていました。
 しかし、解決できない問題を前に八方塞がりとなった時、そんな呑気なことは言っておれず、私たち(私)の努力や心遣いを受け入れない患者さんを責める気持ちがムラムラと湧いてきました」と。

 小澤先生に限らず、私たちは自分一人の力、自分一人の度胸、知恵才覚で自分の人生を切り開いていける、乗り切ってもいけるはずだと考えています。

 しかし、そのような人生観はいつか必ず行き詰まるのではないでしょうか。
 すべての問題を一人の力で解決することは不可能ですし、人間の力ではどうしようもない事柄、殊に人の「生き死に」(老、病、そして死)といった問題がこの世の中にはあるのでしょう。

 また、自らの力を過信している間は決して気づくことができないこともあるのでしょう。

 無力な自分、愚かな自分がそのまま(無条件無資格のままで)大きな愛情(赦し、慈悲)の中にあることに気づき、それが見えないまま生きてきた自分の「思い上がり」を知るという「目覚め」を通して、それまでとは違う形で目前の現実に対処していく道が開けてくるのではないでしょうか。
(小澤先生は、ホスピスにとって本当に求められる力は、「すべての問題を解決する力」ではなく、何もできなくても「その患者さんと最期まで向き合える力」であることに気がつかれたそうです)

 小澤先生のご本を読みながら、私は昔見たTVドラマのワン・シーンを思い出しました。
 もうタイトルも細かなストーリーも忘れてしまいましたが、確かこんなシーンでした。

 終戦直後、独りの兵士が故郷に復員してきます。
 埃にまみれて打ちひしがれ、尾羽打ち枯らした敗残兵の姿で、これも空襲で焼け出されたのでしょうか、掘っ立て小屋に住む妻のもとへ帰って来ました。
 小屋のそばで2人は再会するのですが、互いの姿を認めた2人は、しばらくは言葉も発せずじっと見詰め合うのです。

 やがて夫が一言。
「こんな姿で帰ってきたくはなかったんだが……」
 妻は涙をため、首を振りながら、
「無事で帰ってきてくれただけで……」
 後は2人とも言葉になりませんでした。

「勝ってくるぞと勇ましく、誓って国を出」ながら、「手柄を立てる」どころか悄然と帰ってきた男を、妻は、故郷はそのまま迎え容れてくれたのです。

 わが身一つを、自分の人生そのものを持て余すこの私に、「我をたのめ、必ず助くる」と願いをかけ、その救いを誓って下さる心。
 その心を私たち真宗門徒は、

「お差し支えなし、ご注文なし」(妙好人・三河のお園)

の弥陀の誓願と仰いできたのでしょう。
 私たちはそれと気づかないまま、この願いの中に生かされているのです。

 法然上人は、

「浄土宗のひとは愚者になりて(筆者注:本願に出遇って)往生す」

と説かれましたし、良寛さんは

「おろかなる 身こそなかなか うれしけれ
 弥陀の誓いに あうと思えば」

と歌われました。

 では、そのような仏さまの「無縁(=無条件無資格)の大慈悲」が私たちに注がれていることを私たちは一体どうして知ることができるのでしょうか。

 西元宗助先生が曽我量深(そが・りょうじん)・金子大栄(かねこ・だいえい)両先生に「無縁の大慈悲とは?」と質問なさった時のことを語っておられます。

「私は学生の気楽さで、言わば場ふさぎのために質問したのだが、金子先生はこちらが申し訳なくなるほど懇切にお答え下さった。 しかしそのために話がかえって難しくなり、先生はもはや私のことなど忘れて、自問自答の形で語り続けられた。
 話が一段落した時、先生は「どうでしょうか」というように傍らの曽我先生の顔を仰ぎ見られた。

 曽我先生はやおら身を乗り出すようにして、

「無縁の大慈悲とは、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏ということでございます。」

とおっしゃられた。
 それを聞かれた金子先生は、「感に堪えぬ」といった風情で深く頭を下げられたのでした。」

 私たちに「南無阿弥陀仏」という六字の名号(言葉)が与えられているということ自体がその証明であり、「南無阿弥陀仏」という言葉こそが、「我をたのめ、必ず助くる(阿弥陀仏に南無せよ)」という仏さまの呼びかけを私たちが聞き、その呼びかけに「阿弥陀仏に南無します」と応えて、新しい歩みを開かれていく唯一無二の「鍵」である。
 こう曽我先生はおっしゃられたのではないでしょうか。

「本願の名号は生きた言葉の仏身なり」
「如来、言葉となりて我を救い給う。」(曽我量深)

「『如来、言葉となりて我を救い給う。』
 その仏に救われて……」(藤代聰麿)

(「西念寺婦人会だより」2005年5月号掲載)

〈参考文献〉
小澤竹俊『苦しみの中でも幸せは見つかる』(扶桑社・2004)
西元宗助『宿業の大地にたちて』(百華苑・1974)


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.