法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
「西念寺婦人会だより」2011年1月〜12月分
 
 
2011年3月発行 掲載分
 
 

人生の「完全燃焼」
 

昨年のNHK大河ドラマは、幕末の志士坂本龍馬を主人公とした『龍馬伝』でした。

最終回(第48話)には、慶応3年(1867)11月15日の夜、京都近江屋に潜伏中の龍馬が、来訪中であった中岡慎太郎共々刺客に襲われ、命を落とすシーンが放映されました。

瀕死の重傷を負った龍馬が苦しい息の下、これも血まみれの中岡慎太郎に次のように語りかけます。

龍馬「中岡、わしはこの命、使い切れたがかえ?」
中岡「何を言うがじゃ。おまんは、まだまだ!」
龍馬「そうかえ……まだ、まだまだかえ……(苦笑)
   そうじゃのう……

中岡の返答に龍馬は小さく笑い、そのままこと切れてしまい、まだ息のある中岡は、龍馬の名を叫びながら懸命に這いずって行きます……。

私はこの場面の龍馬の「この(自分の)命を使い切る」という言葉に大変心惹かれました。

「世に生を得るは事を為すにあり」
「世の中の人は何とも言わば言え わが為す事は我のみぞ知る」

といった言葉も伝えられているように、坂本龍馬はもともと事―しごと―を為す」、それも自分ならではの「事」、自分にしかできない「事」を為すために自分の命を使い切っていく、という強い意志をもった人であったようです。

坂本龍馬のことはひとまず措くとして、この「命を使い切る」ですが、この言葉は言い方を換えれば「与えられた命を燃やし尽くす」「人生を完全燃焼する」と言うこともできるのではないでしょうか。

私たちそれぞれが為す具体的な「事、しごと」は個々別々です。
しかし、この「命を完全燃焼すること」こそが、私たちが普段それと意識しないけれども、私たちの誰もが持ち、深いところで願っている人類共通の「願い」ではないかと思うのです。

「与えられた命を完全燃焼していきたい。」
「自分の人生を『これでよかった』と満足して終えて行きたい。」

末期の肝臓がんで亡くなったある新聞記者は、自らの闘病記を所属の新聞に連載し、その壮絶な闘病の顛末は多くの読者の心を揺さぶったそうです。

その彼がいよいよ最期を迎えた時、彼は病室で妻の手を取り、

「世話になったな。」

と声をかけ、続いて残された最後の肉親である妹に

「独りぼっちになっちゃうな。」

と寂しそうに笑いかけ、近しい仲間の一人には

「面白かったよ……。」

と告げ、それからゆっくりと「身内」と称する仲間たちで一杯となった病室を見回して、静かに眸を閉じました。

医師が死亡時刻を告げるために時計を見た時、誰かが小さく拍手をしました。

一瞬あって、また誰かが拍手を続け、病室はたちまち拍手の渦に包まれたのだそうです。

末期がんという過酷な境遇を受け止め、文字通り「懸命」に新聞記者としての「事」を為し、自らの命を生き切った「完全燃焼」の見事な生きざまは、残された人たちに深い悲しみと同時に、何かしらの「鮮やかさ・爽やかさ」すら感じさせたのではないか、と私は想像するのです。

「完全燃焼」の反対語は「不完全燃焼」です。

自らの境遇をひたすら嘆いて、

「何で自分ばかりが苦しい目に逢わなければならないのか。」
「人生なんてつまらんものだ。」
「いっそ生まれてこなければよかった。」

といった愚痴と怒りと不平不満を撒き散らす人生。

実際の「不完全燃焼」が有害な一酸化炭素を発生し、知らないうちに人間の体を蝕むように、「不完全燃焼」の人生は、その人の命ばかりではなく周りの人の命をも蝕んでいくのではないでしょうか。

仏教の伝統ではこの「不完全燃焼」の人生を「空過」の生空しく生死を流転する生として人間の最も悲 しい、傷ましい在り方であるとしてきました。

たとえどんなに苦しい、悲惨な人生であっても

「これが自分の人生だ。」
「これ以外に自分の人生はない。」
「自分はこの人生を背負って生き抜いていく他はない。」

と決断できれば、おのずから自らの「為すべき事」が明らかになってくるのではないでしょうか。

そしてその「決断」は、独りぼっちで苦しみと戦っているこの自分に、

「お前の苦しみが私にはよくわかる。」
「出来るものならば代ってやりたいがそれは出来ない。」
「お前はお前の人生を自らの責任において背負い、完全燃焼していって欲しい。」

という「思い」が、阿弥陀仏の「願い」がかけられていることに目覚めた時、初めて可能となるのではないでしょうか。

親鸞聖人は、

本願力にあいぬれば
 むなしくすぐるひとぞなき
 功徳の宝海みちみちて
 煩悩の濁水へだてなし(『高僧和讃』)

と説いて、その阿弥陀仏の本願を私たちに伝えることに90年の生涯を費やされました。

来る3月19日(土)より、本山東本願寺において宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要が厳修されます。

(『西念寺婦人会だより』2011年3月号掲載)

《参考文献》
中島教之「死にぎわからの進一歩」(『在家仏教』2010年8月号

 
 
2011年11月発行 掲載分
 
 

たとえ明日、世界が滅びるとしても、
私は今日、リンゴの木を植える。

                  (作者不詳)
 

8月以来、当ウェブサイトの《法語》として、

死は、人生の終末ではない、生涯の完成である。
希望は、強い勇気であり、新たな意志である。
たとえ明日、世界が滅びようとも、りんごの木を植えよう。

という作者不詳の言葉を掲示しています。

実際の西念寺の山門の掲示板には8月に、若干のアレンジを加えた

たとえ明日、世界が滅びるとしても、
 私は今日、リンゴの木を植える。

という文を貼っていました。

この文の「世界が滅びる」も「リンゴの木を植える」もひとつの喩えです。
必ずしもこの言葉でなければならないわけではありません。
「世界が滅びる」の「世界が」が「私が」に変わってもいいわけですし、「リンゴの木を植える」が「ニンジンの種を蒔く」であっても、「種籾」であっても構いません。 

要は、それらの収穫を自分が目にし口にすることができそうにもないような時、言い換えれば、身に降りかかった様々な事柄によって自分自身が打ちのめされて未来に希望が持てない、前途に何らの期待も展望も持ち得ない状況の中で、それでも人が自分の足で立ち上がり、一歩足を踏み出すことができるかどうか、という話なのだと思うのです。

「リンゴの木を植える」も、特別に何か変わったことを始めなければならないという意味ではありません。
それこそそれまで通りの日常、朝起きて食事を取り、仕事をし、帰宅して眠る。
その繰り返しの中、社会の中で、職場の中で、家庭の中で自分が与えられた役割・務めを果たしていく。
そんな当たり前の日常を過ごすことであって構わないのです。

でも、時として、それらをすらなす意欲を失ってしまう時が私たちにはあります。

「何をしても無意味だ。
 生きていても虚しいだけだ」と。

でも、そんな私たちをして「それでも、私はリンゴの木を植える。いや植えなければならない」と励まし、勇気づけ、時には突き飛ばすかのような強い力で背中を押してくれるものがあります。

それは他でもない、人の口から出る「言葉」であり、その言葉に託された「想い」ではないでしょうか。

去る3月11日に東北地方は未曾有の大震災に見舞われ、多くの人命が喪われ、運好く命永らえた人たちも今なお塗炭の苦しみを味わっておられます。

震災直後の被災者の方の言葉の中で一番私の耳に残っているのは、

「ちゃんと生きていかなきゃ、死んだ人にあわせる顔がない。」

という言葉でした。

考えてみれば、今ある私たちがここにこうして生きているのは、間違いなく亡くなった先人たちが、それぞれの人生において「明日、世界が滅びる」ような思いを何度も味わいながらも必死に「リンゴの木を植えて」くれたおかげではないでしょうか。
先人たちは何も順風満帆な人生を送ってきたわけではありません。
逆風、逆境の真っただ中で植え続けてくれた「リンゴの木」の「実り」を今、私たちが食べて生きているのではないでしょうか。

また、震災以来、多くの人たちがボランティア等で現地に入られましたが、その人たちの多くがこんな言葉を口にされました。

「被災者の人たちを励ますつもりが、むしろその人たちによって逆に自分が励まされ、勇気づけられた。」

私自身、新聞・テレビ等を通して被災地の様子を漏れ聞くしかない身ですが、そんな私でさえ被災者の方から励まされた、いやむしろ頬を叩かれたような思いを抱いたことがあります。

大阪・難波別院発行の月刊新聞である『南御堂』6月号掲載のある記事を読んだ時のことです。
それは東北三県を取材し、罹災地域の真宗寺院の住職へのインタビュー内容を載せた記事でした。

その記事には、

「宗祖親鸞聖人の七百五十回御遠忌法要には大勢のご門徒が参拝する予定だったけれども震災のために中止せざるを得なかった。
 参拝を予定しておられたご門徒の中には亡くなった方もおられるし、津波で家を失った方もおられ た。
 大変な状況の中ではあるが、11月に本山で勤まる御正当報恩講には何とかして団体参拝をしたい。」

とありました。

この記事を読んだ私は岩手県大船渡市在住の旧知の住職彼もまた震災当日、海辺のご門徒宅にお参りに行っていて危うく難を逃れ、眼下で多くの家々が津波に呑まれていくのを目の当たりにしたそうです―に連絡をとりました。
すると、多少の曲折はあったものの、彼の寺のご門徒40名が11月の御正当報恩講に参拝することが決まったというのです。

それを聞いた時、私は恥ずかしくなりました。

まだまだ苦しい日々の生活の中で、この方たちはどんな想いで本山に行かれるのだろうか。
それに比べて、5月下旬の西念寺御遠忌団体参拝の折、自分は果たしてどれだけの想い、覚悟を持って京都に上ったのだろうか、と自分を省みずにはいられませんでした。

そしてまた同時に、こうも思いました。
私たちの宗門はこれらご門徒の想いに本当に応え得る内実を持っているのだろうか、と。

「もっと、ちゃんと生きていきなさい。」
「もっと、親鸞聖人に真向かいになりなさい。」
「あなたはあなたの場所で、あなたにできるあなたなりのやり方で、リンゴの木を植えなさい。」
 ………

耳を澄ませば、沈黙する死者の、寡黙な生者の「声無き声」が聞こえてきます。
自覚するしないにかかわらず、私たちはそれらの無数の声に、「願い」に促されながら、今日を生きているのではないでしょうか。

(『西念寺婦人会だより』2011年11月号掲載)


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.