法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
「西念寺婦人会だより」2004年1月〜12月分
 
 
2004年2月発行 掲載分
 
    難 聴

この耳はながねん
人の云うことを
おろそかに聞いた耳です

            (榎本栄一)

 私はここ数年、あるお寺の報恩講(宗祖親鸞聖人御正忌)に法話の講師としてお伺いしています。
 毎年、法要の後、参詣の皆さんと一緒に、ご門徒の方が用意されたお斎(おとき、法要の後の会食)をいただいて帰ってくるのですが、昨年はそのお斎の前にお琴の演奏がありました。

 ご門徒の娘さんとそのお稽古仲間とで見事な腕前を披露してくださったのですが、申し訳ないことに私はその演奏中ずっと考えごとをしていました。
 ふと気がつくと演奏は終り皆さんが拍手しておられました。
 あわてて拍手に加わりながら私は、演奏中、自分の物思いが全く途切れなかったことに気づきました。

 琴の音はBGMよろしく私の耳を通り抜けていったのですが、実はこれは凄いことだったのではないか、と思い至ったのです。

 なぜ私が好きなだけ物思いに耽っていられたかと言えば、その演奏が全く「耳障り」でなかった。
 私の物思いを妨げるものでなかったからです。

 演奏はさりげなく始まり、さりげなく終ったわけですが、仮に他の誰か、琴に触れたこともないような人、例えば私が琴の弾き手になっていたとしたらどうだったでしょうか。
 それを聞きながらの考えごとなど到底できなかったに違いありません。

 ある楽器を、他人がBGM代わりに聞ける水準で弾きこせるようになるまで、一体どれだけの練習が繰り返されてきたのでしょうか。
 また、その努力が表(演奏)に出るようではいけないのです。

  「当り前」に始まり、「当り前」に終りながら、それは1つも「当り前」ではなかった。一見何気なく見える事柄も、その影での人知れぬ苦労と汗があって成り立っていたのです。

 ただ悲しいことに、人は経験のない事柄の苦しさ大変さを、ある程度想像はできるものの、実感として理解することはできません。

 ある「ひきこもり」の青年の文章を読む機会がありました。

 ひきこもり歴2年。1年以上も太陽を見ず、外出するのはいつも深夜12時過ぎの散歩だけという彼はこう語っていました。

 彼は高校までなまじ成績が良かったものだから、

「他人と違って、自分は将来間違いなく成功者としての人生を歩むだろう」

という(今にしてみれば何の根拠もない)自信と万能感を持っていたそうです。
 少し努力すれば何もかもが手に入るはずだ、と。

 そして、うだつの上がらない周囲の人を

「自分とは違う人種」

と見下していたそうです。

 その彼が今の年齢になり、「ひきこもり」になり、人に馬鹿にされるようになって初めて分かったことがあると言います。

 生きていくのは本当に大変だということ。
 自分が1つも特別な人間ではなかったこと。
 毎日会社に通い遅くまで働いているお父さん達がどんなに大変で偉いかということ……

 そして彼はこう詫びています。

「昔、白い眼で見たオジサン、ごめんね。
 でも時間が必要だったってことだけはわかって欲しいんだ」

 これらのエピソードから思うのですが、私たちの目は、耳は自分で思っているほどによく見え、よく聞こえているとは限らないようです。
 特に自分自身のありように対しては。

 人生において見えなかったものが見え、聞こえなかったものが聞こえるようになるには、それこそ「時間」や「経験」が必要なのかも知れません。

 しかし、見えなかったものが見え、聞こえなかったものが聞こえた時、私たちの人生には必ず新しい展望が開けてきます。

 浄土真宗では、西方極楽浄土に阿弥陀如来さまがおられて「南無阿弥陀仏」と称える者を必ず浄土に生まれさせて下さると説きます。

 これだけ聞くと

「念仏だけとはずいぶんと簡単な」

と感じる人も少なくないようですが、『大無量寿経』(だいむりょうじゅきょう)には、阿弥陀如来が因位(いんに・仏になる前身)の法蔵菩薩であった時、念仏を一切衆生の往生の行に選ぶに当って「五劫」の間思惟を凝らし、浄土を建立するに当って「永劫」の間あらゆる境遇に生れ変って―それらを経験して―修行を積まれたと説かれています。(注)

 親鸞聖人ご制作の「正信偈」はこの物語を、

法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所
覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪
建立無上殊勝願 超発希有大弘誓
五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方
(法蔵菩薩の因位の時、世自在王仏の所(みもと)にましまして、
 諸仏の浄土の因 国土人天の善悪を覩見して、
 無上殊勝の願を建立し、 希有の大弘誓を超発せり。
 五劫、これを思惟して摂受す。 重ねて誓うらくは、名声十方に聞こえんと。)

と詠っておられます。

 私たちの御先祖は、この物語を聞きながら、「われらがための法蔵菩薩の御辛労」を偲んできました。

 現代の私たちがこの物語を本当にあった話としてそのまま信ずることは確かになかなか難しいことだと思います。
 しかし私は、これを古代インド人の想像力が生んだ架空の「お話し」としのみ捉えるべきではないと思います。

 経典の語るこの「五劫」「永劫」という「時間」の長さは、私たちの迷いの「闇」がいかに深い―よく見えない、聞こえない―か、それを破るのがいかに困難であり、私たち人類がそれを破ろうとする深い願いのもと、どれほど長い求道の歴史を刻んできたか、を私たちに語りかけてくれているようです。

 そしてまた、「永劫修行」という法蔵菩薩の豊かな「経験」は、念仏によって智慧の眼を開かれた者は、たとえどんな境遇にあっても、それを生き抜いていく力(意欲)が与えられるのだという「事実」を私に教えてくれているようです。

 念仏とは、その「御辛労」(時間と経験)とによって深い闇を破られて始まる新しい「生活」そのものを指すのかも知れません。

(「西念寺婦人会だより」2004年2月号掲載)

(注)「劫(こう)」
    梵語カルパ。古代インドの時間の単位。
    測ることもできないほどのきわめて長い時間。

〈参考文献〉
榎本栄一『煩悩林』(東本願寺難波別院・1978)

〈参考ウェブサイト〉=クリックでジャンプできます=
http://shuxx.hp.infoseek.co.jp/bluebird01.swf

 
 
 
2004年3月発行 掲載分
 
 

 

  〈清沢満之先生の生きる姿勢〉

人生は享楽の場ではない、戦いの場だ。
空過する人生の無惨さに打ち勝つ、
そういう精神的な戦い、
これを戦っていく場である。
              (寺川俊昭)

 「一切皆苦(いっさいかいく)」という仏教語があります。
 これは「生きることは苦しみである」という仏教の人生観、釈尊(お釈迦様)が観られた人生の実相を表す言葉ですが、中国で「苦」と漢訳されたインドの原語「ドゥッカ」はもともとが「思い通りにならない、自由にならないこと」という意味です。

 「四苦八苦」を例に取ってみましょう。
 まず「生老病死(しょうろうびょうし)」ですが、誰も自分が生まれてくる場所や時代、そしてどんな自分で生まれてくるかを選ぶこともないまま生まれてこなければなりません。そして、老いること、病気になること、死ぬことから自由ではあり得ません。
 さらには愛しい人との別れ(愛別離苦・あいべつりく)や大嫌いな人との出遭い(怨憎会苦・おんぞうえく)。
 欲しくてたまらないものが手に入らない苦しさ(求不得苦・ぐふとっく)やさまざまな事柄に心身が振りまわされ、挙句疲れ果てること(五蘊盛苦・ごうんじょうく)。
 これらのことから誰一人逃れることはできません。

 人は生きている限り、このような苦しさ、悲しさに耐えていかなければならないのです。
 それゆえ仏教では、私たちの生きるこの世界を「娑婆」(原語「サーハ」の音写・漢訳「堪忍土(かんにんど)」)、耐え忍ぶ場所と呼んでいます。

 ところで私は最近、この「人生は苦である」という仏教の人生観を別の言葉に言い換えることもできるのではないかと考えています。
 それが、「今月の法語」で掲げた「人生は戦いの場である」というものです。

 この場合の「戦い」とは、何も人と競争し、人を蹴落としていくという意味のそれではありません。

 一生懸命働いて家族を養っていく。それも立派な戦いでしょう。
 人生の場面場面においてさまざまな困難に出遇いながら、ジッと耐えていくのもそうでしょう。
 生涯自分の病気と戦い続ける人もいます。

 何を「敵」とするのかは人によって違いますし、一人の人が人生のその時期その時期において違った対象を「敵」とすることも当然起きてきます。
 誰もが、眼の前の境遇から与えられる敵、言い換えれば人生そのものが与えてくる敵と懸命に戦って生きています。
 さまざまな敵との戦いを通して、私たちは言わば自分自身の人生そのものと戦っているのではないでしょうか。

 そして、その戦いを通して、「我」を主張することしか知らない人間が、本当の意味での感謝と謙虚さを学び、深い寛容さや思いやりを身に付け、自らの人生をその人自らの手で真に意味あるものにしていくのではないでしょうか。
 その意味において人生はまさに「(魂の)修行の場」であると言うこともできます。

 先日、私は14歳で亡くなった少年の葬儀に出仕しました。
 葬儀の最後にお父さんが挨拶に立たれ、息子さんのエピソードをいくつか紹介してくださいました。
 先天性の疾患で、生まれた時に医師から「そう長くは生きられないだろう」と言われ、事実入退院を繰り返しながらここまで頑張ったこと。
 健康な子供であるならば当り前であるはずの学校行事を本当に楽しみにし、心から喜んで参加していたこと。
 痛みにうめいて背中をさすってもらっていながら、母親に「中学を出たら就職してお母さんに楽をさせてあげる」と話したこと……。

 お父さんはこんな言葉でその挨拶を締めくくられました。

「息子はかわいそうな子でも、不幸な子でもありません。
 立派な子です。」

 最後に最近私が読んだ本の一節を紹介します。

「行き詰まることそのものは、決して不幸ではない。
 闘えば、行き詰まりは新しい価値の源泉となる。 
 幸福な人とは、行き詰まらないで生きている人ではなく、行き詰まりと闘い続けている人である。
 幸福な人とは、深く悲しみ、深く喜び、深く怒ることのできる人である。
 幸福な人とは、人間以上のものを目指すこともなく、何があっても人間を放棄せず、人間として最後まで生き抜ける人である。
 そして、闘い続ける勇気、生き抜く勇気、真の楽観主義という希望を持って進む人こそ、真の勝利者である。」(東 晋平

(「西念寺婦人会だより」2004年3月号掲載)

〈参考文献〉
寺川俊昭「清沢満之の信念」(難度会臘扇忌法要講義録・1997)
山下京子『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』(河出文庫・2002)

 
 
 
2004年5月発行 掲載分
 
 

今日を生きる

 私が無駄に過ごした今日は、
  昨日死んだ人が、
   痛切に生きたいと思った1日である。

 先月の「法語」で紹介した短歌

「明日ありと思う心のあだ桜
 夜半(よわ)にあらしの吹かぬものかは」
                  (伝・親鸞聖人)

は、伝説によれば、聖人が9歳で仏門にお入りになる折、詠まれた歌だそうです。

 聖人はご両親との縁が薄く、母は早くに亡くなり、父日野有範(ひの・ありのり)は源平合戦の騒乱の中、政争に巻き込まれて隠棲。
 残された兄弟は伯父日野範綱(のりつな)によって養育されました。

 出家のため聖人が伯父に伴われて青蓮院(しょうれんいん)の慈円(じえん)和尚のもとに赴いた時にはもう日が暮れており、まだ幼さの残る聖人をこのまま親族と引き離すのを不憫と思われてか、
 「今日はもう遅いから、得度の儀式は明日にしましょう」
という話になりました。
 その時、聖人が詠まれたのがこの歌ということになっています。

《歌の意》
 私達は明日もこの命があると思っていますが、夜中に強風(あらし)が吹けば散ってしまう桜の花のように、人の命もまことにはかないものであります(ですから、どうか一刻も早く私を僧にしてください)。

 この懇願によって結局その日の内に聖人は剃髪、出家なさったそうです。

 思うに、ご両親との悲しい別れのご経験を通して聖人は早くから人の命のはかなさ、世の無常さを知り、幼いながらも、無常の世を生きるこの命をいたずらに終えたくない、「空過」させたくない、一刻も早く仏道に入って無常の人生を超える道―「出離生死(しゅっりしょうじ)」の道を求めたい、と考えておられたのではないでしょうか。

 しかし、私は聖人がこの歌を詠まれたのには実はもう1つの理由があるように思えます。

 「無常」を痛感されたがゆえに聖人はその日一日をそのまま、なすべきことを残したままで終えたくはなかった。後悔を残すような形で終わりたくなかったのではないでしょうか。

 3月の「法話」で私は、先天性の病気のために14歳で亡くなった少年のエピソードを紹介しました。

 お父さんのお話によれば、病気のためにその子はなかなか学校にも行けなかったけれど、それでも学校行事(遠足や運動会)のある時は、健康な子供ならば「当り前」であるはずのその日を心から楽しみにし、当日は久々に逢った友達と本当にうれしそうに過ごしていたそうです。
 おそらくは数日前から体調を整え、その日が済めば疲れから当分寝込んでしまう、といった場面すらあったのではないでしょうか。

 自分自身の小・中学生時代を振りかえると、学校行事をそれほど楽しみにしてはいなかったようにも思います(もちろん授業がなくなるのは嬉しかったのですが……)。
 もしかしたら、「面倒くさい、退屈だ」とすら思っていたかも知れません。

 お父さんは「健康なお子さんならば当り前の……」と述べておられましたが、本当は誰にとっても「当り前」ではないはずなのです。
 この無常の世においては、「学校行事」に限らず、「毎日」が決して「当り前」ではないはずなのです。
 それこそ、

「世の中に、当り前は、1つもない」

はずなのですが……。

 運動会や遠足の日が来ることを「当り前」のこと、毎年のこと、「また次がある」として、大儀がって過ごしていた私と、「当り前でない」、「次があるかわからない」、「今しかない、今日しかない」と、心から楽しもうとしていたその子と、一体どちらがその日を真剣に生きたのか。どちらが本当にその日一日を活かし切ったのか。
 答えはおのずと明らかでしょう。

 先日、叔父さんを突然に亡くしたある方が葬儀の後、私に、

「御院家さん、今日一日ですよ。
 今日一日、今日一日を大事に生きなければいけませんな。」

と漏らされたことがありました。

 近親の急死によって「無常の身」の事実を思い知らされたがゆえに、その方は「今日一日」の大切さに思い至られたのです。

 今日一日を充分に生きることなしに一生涯を悔いなく生き切ることなどあり得ない話ではないでしょうか。
 人生とは日々の積み重ねに他ならないのですから。

「人のいのちは、日々(にちにち)にきょうやかぎりとおもい、時時(じじ)にただいまやおわりとおもうべし。
 無常のさかいは、うまれてあだなるかりのすみかなれば、かぜのまえのともしびをみても、くさのうえのつゆによそえても、いきのとどまり、いのちのたえんことは、かしこきもおろかなるも、ひとりとしてのがるべきかたなし。
 このゆえに、ただいまにても、まなことじはつるものならば、弥陀の本願にすくわれて、極楽浄土へむかえられたてまつらんとおもいて、南無阿弥陀仏ととなうることは、一念無上の功徳をたのみ、一念広大の利益(りやく)をあおぐゆえなり。」
                                (隆寛律師『一念多念分別事』)

(「西念寺婦人会だより」2004年4月号掲載)

〈参考文献〉
真宗大谷派東京教区編『(私の出会った大切なひと言』(ザ・マサダ・2000)

 
 
 
2004年11月発行 掲載分
 
 

己れに
 願いはなくとも
 願いをかけられた
  身だ

「我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我」(正信偈)
(我また、かの摂取の中にあれども、煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども、 大悲倦きことなくて常に我を照らしたまう、といえり。)
 

 先日、真宗大谷派大阪教区のウェブサイト『銀杏通信』を拝見していたら、『問いと答え―仏教に関するQ&A』コーナー「供養、孝養の為の念仏は?」という質疑応答 の中で、解答者がかつて正親含英(おおぎ・がんえい)先生から聞いたお話としてこんなエピソードを紹介しておられました。

 2人の男の子のうち、長男を事故で亡くし、悲しみに明け暮れて、毎朝その墓前に参っておられたお母さんが、ある日先生を訪ねて来てこう質問された。

「死んだ子供が不憫で毎朝お墓参りをしている私を近所の人が見て、
『いいかげんに死んだ子供のことは忘れて、残された子供さんのことを思い、平常心を取り戻さないと、死んだ子供さんも浮かばれませんよ』
と言われますが、本当にそうでしょうか」

 それを聞かれた正親先生は、

「いやいや、 『去る者は日々に疎し』と申しますが、端の人には忘れられても、せめてお母さんだけなりとも亡くなったお子さんのことを思い続けてあげてください。
 しかし亡くなったお子さんはお母さんのことをどのように思っておられるか、いちどよく考えてあげてください」

と答えられた。

 その母親が再び先生に会われた時のこと、

「先生に『せめて母親だけなりとも……』と言われてホッとした気持ちに家に帰ると、二男が『お母さん、今日何か良いことがあったの、顔が明るいよ』と言いました。

 その時ハッと気がついたのです。
 私が死んだ子を不憫に思って暗い顔をしていた。
 その私を二男は心配して願いをかけてくれていたんだ。

 死んだ子が私をどう思っているかなどわかりっこないと思っていましたが、先生のおっしゃったことがよくわかりました。」

と、お礼を言われたそうです。

このお母さんに限らず、さまざまな出来事のために感情や思いの虜となって周りが、何より自分自身の姿が見えなくなってしまうことが私たちにはあります。

「悲しい。
 死んだ息子が可哀想だ。
 所詮誰も私の気持ちなんか分かりはしない。
 死んだ子供の気持ちなんて分かる訳がない」

 そういって悲しんでいる自分こそが、実は一番 周囲―ご近所の方や正親先生、残された家族(この二男坊だって兄を亡くして充分悲しいはずです)、何より死んだ息子さんから心配され思いやられ、悲しまれているという「事実」が見えなくなってしまっていたのです。

「事実」が見えない
 それは何も子供を亡くすという最悪のケースに限ったことではないように思われます。

このエピソードを読んで私は、数年前に観たNHKの朝の連続ドラマ『すずらん』のワンシーンを思い出しました。

老境に入った主人公―倍賞千恵子演ずる―「萌」は、成人した一人息子の家族と暮らすという言わば「楽隠居」の身の上でありながら、パートで近所の商店で働き始めます。
 老いてなお前向きさを失わない彼女の生き方はしかし、周囲(同僚の家族)の目を気にして暮らさねばならない社宅住まいの息子夫婦には到底認められないものでした。
 世代間の意見の対立の末、彼女はついにアパートで一人暮らしを始めることになります。

彼女の息子は、屋台で幼なじみと酒を酌み交わしながらこうこぼすのです。

「俺はお袋に楽をしてもらいたいのに、どうしてお袋は俺の気持ちをわかってくれないんだろうか」

それに対してその友人はまずこう諭したのです。

「お前こそ親の気持ちというものが全然わかっていない」と。

彼はこう続けました。

「親は子供が元気で居てくれさえいれば満足なんだ。
 親の気持ちを考えればやりたいようにやらしてやるのが孝行ってものじゃないか」と。

母親の幸福を願うと言いながら実は、「楽隠居イコール老人の幸福」という自分の思い(価値観)を勝手に押し付けているだけで、最後まで働きたい、何かを産み出していきたいという母親の、言わば「生きる意欲」をつぶそうとしているだけではないのか、と。
(そして、そんなお前(息子)でも、『困った子だ』と苦笑しながらあの人(主人公)は受け容れてくれているんじゃないのかな、と。)

友達同士で酒を酌み交わし親の愚痴をこぼす、というのはそこかしこの飲み屋で夜ごと繰り返されているような光景ですが、この場面はしかし、私たちの在り方、自らの思いのみを「是・正しい」とし、自らの目に映るものだけが世界の真の姿であるとして愧(は)じることのない私たちの心、生き方そのものを象徴するものとして強く印象に残っています。

このような私たちの在り方全体が、実は如来さまから「無明長夜(むみょうじょうや・人間の、真実に暗い深い迷いのありさまを夜に喩えた)」として深く痛まれ、悲しまれ、「目を覚ませ。己の姿に気付け」と強く願われているのではないでしょうか。

そして、その如来の深い願いとは、具体的には人の言葉を通して感じ取られるものではないでしょうか。

「仏さまは人の言葉の中に棲(す)んでいる」

周囲の人の思いやりに、その奥に働く如来の願いに気付いた時、七転び八起きの人生において再び立ち上がり歩き始める力が私たちに与えられ、そして、次に何をなすべきかが具体的に見えてくるのではないでしょうか。

(「西念寺婦人会だより」2004年11月号掲載)

〈参考ウェブサイト〉=クリックでジャンプできます=
『真宗大谷派大阪教区 銀杏通信』


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.