「西念寺婦人会だより」2002年2月〜5月分 | |
2002年2月発行 掲載分 | |
当たり前…?
性質(たち)の悪いウィルスの悪戯でしょうか、先月中旬から上半身の筋肉痛に悩まされて、いまだに両手が使いづらくて仕様がありません。 「身体が言うことを聞いてくれない…」 しかし、冒頭の「言葉」に出遇った時、私はふと気がついたのです。 私がこぼした2つの愚痴は、それぞれ、ある「思い込み」を表しています。 仏教には「諸法無我(非我)」という教えがあります。 この「我」はあらゆるものの根源にある永遠不変の実体・主体(例えば霊魂)という意味で、古来から常・一・主・宰の四義で説明されてきました。 これを先程の「自分の身体」云々の文脈に戻すと、
ということになります。 にもかかわらず私たちは自分の身体、手足を自分の自由にできる「持ち物」と考えています。 故太田受宣氏(1948〜1997)の講演録『生き生きとした老後を送るために』(法蔵館・1999)にこんなエピソードが紹介されていました。 太田さんは生前、特別養護老人ホームを経営なさっており、入所者の中には中風で片手が動かなくなった人も何人かおられたのですが、動かない方の手をじっと見ている人と、ごくまれに動く方の手を見ている人とがいらっしゃったそうです。 動かぬ手を見ている人の心中は、 それとは反対に、動く手を見ている人は(長い間無理ばかりさせたのに文句も言わずに働いてくれて、しかもまだ動いてくれている)と、自分の手足におわびとお礼を言っておられるのだそうです。 そこには、本来自分のものでないもの(身体・いのち)を私有化してやまない私たちの根深い迷いに対する懺悔(さんげ)と、そんな私たちをも支え生かしめているいのちそのものの働きへの目覚め、感謝と讃嘆(さんだん)とがあります。 世を拗ね、人を恨み、自分自身を呪いながら、仏法に聞き尋ねた道程(あゆみ)の精華なのでしょう。 最後に金子みすゞさんの詩を1編紹介します。
(「西念寺婦人会だより」2002年2月号掲載) 〈参考文献〉 |
2002年3月発行 掲載分 |
「諸行は無常なり」。だからこそ…
さあ修行僧たちよ。お前たちに告げよう、 先月の「法話」に載せた「当たり前…?」という原稿に、学生時代の先輩が「感想」を寄せてくださいました。
この言葉を端的に言い換えれば、まさしく「諸行無常」となります。 『平家物語』冒頭の有名な1節、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」に代表されるように、私たち日本人は古くからこの語に親しんできました。 親しい者との別れに出遭った時、私たちの心は乱れ、悲しみに包まれます。 私たちはそんな思いをかかえて葬儀につらなりながら、帰宅と同時にその思いを無理にも振り払って(忘れて)、多忙な日常へと立ち戻ります。 自分の営為が老・病・死の現実の前に虚しく滅び去ってしまうと思うからこそ、私たちは「人間、若いうちが華」、「健康が1番」、「人間、死んだらしまいや」、あるいは「何をどう頑張っても人生所詮は虚しいだけだ」等の愚痴をこぼすのでしょうし、昨今「短い人生、面白おかしく、やりたい放題やった方が勝ちだ」という刹那的な人生観がはびこるのも無理からぬように思えます。 私たちは人生の厳しさの前にしばしば躓き、人生の虚しさ、無意味さを訴えます。
このようなつぶやきは一見自分の人生とまじめに取り組んだ末の言葉のようですが、実は非常に傲慢な物言いなのではないでしょうか。 このような考え方からは、私たちが「罪悪の身」※であること、ものの生命(いのち)を食べて生きている、食べずには生きられない身であるという事実が完全に見落とされているのではないでしょうか。 朝昼晩と生命を食べ、人々の生命の営みに支えられて生きているというそのこと自体、すでに私たちにはある「責任」が課せられていると言えるのではないでしょうか。 故長川一雄先生(元大谷専修学院々長)の口ぐせは、「食べ物はみんな成仏させてやらなくてはいけません」だったそうですが、その言葉は言い換えれば「私には成仏する責任がある。そうでなければ私に食べられた無数の生命に対して申し訳ない」ということではないかと思います。 私たちは自分のために犠牲になった無数の生命から「成仏せよ」―「あなたのその生命を充全に活かせ」と願われているのではないでしょうか。 「今月の言葉」は、80年の生涯をクシナガラの沙羅双樹の下でまさに終えようとするお釈迦さまが弟子たちに向って発せられた最後のお言葉です。
私たちは無常の生を生きている。だからこそ、限られたその生を本当に生き尽くす「道」を求めなければならない。
(「西念寺婦人会だより」2002年3月号掲載) 〈参考文献〉 |
2002年4月発行 掲載分 |
お釈迦さまのご遺言 先月の「法話」で紹介した釈尊、お釈迦さまの最後の言葉、
ですが、私は長い間この1文が納得できないでいました。 と言うのは、第1句の「もろもろの事象は……」が第2句の「怠ることなく……」にスムーズに続かないと思っていたからです。 自分や他人の老・病・死の姿や愛別離苦の現実を眼にした時、私たちは何ともやるせない気持ち、脱力感に襲われます。
それは、無常の現実の前には自らが築き上げたもの、あるいはそのための努力そのものまでもが「無意味」になってしまう、と感じるからではないでしょうか。 私たちは誰もが皆、自分の人生が実りあるものであって欲しいという願いを胸に懐いています。たとえどんなに苦しい人生であっても、最期には「生まれて来て良かった」「良い人生だった」と満足して死んでいきたいのでしょう。 でも本当にそうでしょうか。 私たちの寿命が仮に200年300年あるとしたら、いつまでも若く健康だとしたら、私たちは自分の人生を慈しむとか、自分の人生を大切にしたいとかいった思いを懐くでしょうか。 そして、どうすれば自分の人生を本当に大切にすることができるのか、実りあるものにできるのかを、私たちは実は知らないのではないでしょうか。 だからこそお釈迦さまは、「もろもろの事象は過ぎ去るものである。(だからこそ)怠ることなく修行を完成なさい。」と述べて、自分が限りある人生を生きていると知ることを抜きにして「本当の生き方」が始まるということはないのだよ、と諭してくださっているのではないでしょうか。 「本当の生き方」と書けば何か特別な生き方のようですが、ひと言で言えば「現在ただ今なすべきことをしなさい」ということではないかと思います。 こう書くといかにも単純そうに聞こえますが、過ぎた日々を悔やみ、まだ来ぬ明日を憂いて、「今現在」を本当に生きるということのないのが私たちではないでしょうか。 『法句経』にはお釈迦さまのこんな言葉があるそうです。
肝心なのは「今現在のこの苦しい状況の下で自分に何ができるのか、自分は何をすべきなのか。」という問いを発することではないでしょうか。 心臓手術を受けたある学生さんが手術前の心境を振り返って次のように語ったそうです。
(「西念寺婦人会だより」2002年4月号掲載) 〈参考文献〉 |
2002年5月発行 掲載分 |
今を生きる ―日々是れ好日― 昨年の2月頃のことです。 この出来事を通して気がついたのですが、ご法事に限らず、私たちが何気なく立てている予定―どこそこの場所に何日何時に集合してこれこれの行事を始める―が滞りなく行なわれるというのは実は凄いこと、大変なことなのではないでしょうか。 予定通りに事を始められたということは、何よりも参加者全員が、地震や事故に、そこに集まることを妨げる出来事に遭わなかったということです。
私たちはこれを当然のことと考えていますが、目がさめることを当り前だ思って暮らしている私たちの心は結局、「あれが足りない」「これが余計だ」というグチしか生み出していないのではないでしょうか。 乳癌のため早世された鈴木章子さん(1941〜1988)にこんな詩があります。
その頃鈴木さんは、ご主人の体を少しでも休ませるためにと、ご主人とは別の部屋で眠っておられたそうで、寝室に向う際にご主人とこんな言葉を交わしながら1日を終えておられたのです。 「おとうさん、(今日1日)ありがとう」 「またあした会えるといいね」 そして目がさめた時には、 鈴木さんはこう語っておられるのでしょう。 ただ、そのようにして始まる1日に特別な何かが待っているわけではありません。 しかし、目の前の家事なら家事と取り組む、心を込めて勤めることこそが私が生きている「証し」。それができるということが自分が生きている証拠であり、それをすることこそが私が「生きる」ことなのだ。
そしてそれを鈴木さんに気づかせてくれたものが、他でもない「癌」だったのでしょう。
(「西念寺婦人会だより」2002年5月号掲載) 〈参考文献〉 |
Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.